若年性腕時計病

腕時計にのめり込んだ若造の時計レビュー・感想

ノモス チューリッヒ レビュー part2

ノモスチューリッヒレビューの続きです。 

 

ムーブメント

f:id:SOLmachina:20190830152724j:plain

搭載しているムーブメントはノモス自社ムーブメントのイプシロン。昔のノモスはetaを改良した物を搭載していましたが、現在は全ての時計に自社ムーブメントを採用しているようです。購入当時は自社ムーブメント搭載に惹かれました。今となっては自社ムーブには惹かれませんが、このムーブメントは好きでした。

自動巻のローターの動作がスムーズです。ローターが回ると、キリキリとした音を出し、巻き上げを音で感じ取れます。それまでに購入したオリエントスターやセイコー5のローターの動作がぎこちなかったので、このスムーズな動きには衝撃を受けました。自動巻の方式の違いによるものだと思われます。それに加え、自動巻の切り替え車の動作がよくわかります。こうやってローターが両方向に回転してもゼンマイを巻き上げてくれるんだな〜と視覚で伝わります。

ムーブメントへの装飾に気合が入っています。受けに彫刻されたグラスヒュッテストライプと香箱のサンバーストによってかなり派手に光を反射します。時計のフェイスは大人し目なので、裏表でかなりギャップがあります。時計に詳しくない人たちからしたら高価には見えませんが、実は高いんだぜという最高の自己満足を味わう事ができます。今まで見た一番好きなシースルーバックです。

手巻きの感覚は、今までで経験した自動巻時計の中で一番好みです。大抵の自動巻の時計は手巻きがメインじゃないせいか、巻き上げの感覚があまり良くない傾向があります。巻き上げた感じはとてもスムーズで、キリキリした音と感触をしっかりと味わえ、反発も程よく感じます。持っていた時計の中で唯一、手巻き時計と遜色ないくらいの上質な巻き心地でした。

私が所有していた個体は日差が+2〜4秒ほどで優秀な部類です。

難点としては、時間合わせが少しやりにくいところです。リューズ操作で時間を合わせるとき、針がフラついて合わせたい位置にしっかりと合わないことが多いです。針がインデックスにしっかり届いている分、この面は特に目立ちます。

耐磁性能がほぼゼロです。所有していた間に一度だけ症状が重い磁気帯びをしました。自宅に置いてある時は磁気から遠ざけていたので、心当たりのある原因は腕時計をつけている左手でスマホを操作していたことでしょうか。もし本当にこれで磁気帯をしたなら日常使いとしては心もとないです。

以上の事から、やはり外装ではなくムーブメントに注力するメーカーだと分かります。

 

サイズ

ケースサイズは39.8mmでやや大きめ。ベゼルが薄いので数値より大きく見えます。

ケースの厚さは9.6mm。自動巻時計としては薄い方です。

ラグ幅は20mmでスタンダードなラグ幅なのでストラップの交換に適しています。

ケースの全長(ラグの端から逆側の端まで)は50mm。ケース径を考慮するとかなり長めに作られています。そして問題なのが、この長さのせいで私の手首からはみ出てしまうところです。

購入当時はケース径が40mmという事を懸念していましたが、それは問題にはならない事がわかりました。当時は39mmが限界だと思い込んでいたので、当時は決断するまでにかなり迷いました。しかし実際に使ってみて、ケース径ではなくケース全長が装着に大きく影響すると気がつきました。

 

ここで一旦区切ります。続きはpart3にて。

 

ノモス チューリッヒ レビュー

オリエントスターを購入して腕時計沼にどんどん深くハマっていった時期に、勢い余って購入したのがこのノモスのチューリッヒです。この頃はまだまだ自分の好きな青色の腕時計が多かった頃ですね。いろいろ考えて手放して今はもう所有していませんが、この時計のことを思い出すと今でもうっとりしてしまいます。

f:id:SOLmachina:20190830150052j:plain

 

文字盤・針

これを手にしてすぐに眼に映るのがこの美しい青文字盤。この時計のより美しい青文字盤を見たことがありません。文字盤に当たる光がサンレイ仕上げによって綺麗に反射をしてくれます。手持ちのオリエントスターの紫がかった青とは違って、こちらはターコイズ寄りになっています。この色は夏でも活躍できそうな出で立ちです。

夜光塗料が全くないので、暗所での視認性はほぼありません。そういった面は不便ですが、暗所に行く様な用事では着けないのでさほど問題にはなりません。加えて、この類の時計では夜光無しの方が上品さを保てます。カラトラバやサクソニア等の雲上ブランドのシンプルな三針にも夜光塗料がない事からもわかります。

針の仕上げが少し雑でした。時分針の中心が山折になっていて、その折り目が縮れたような線になっていました。定価50万の時計としては物足りない部分ですね。遠目で見れば気づくことはありませんが、時計を近くで眺めて楽しむ自分としては残念な点です。

針の仕上げ自体はイマイチですが、サイズが完璧でした。時分針ともに幅広で視認性を上げてくれます。幅広だからといって太く見える訳ではありません。針がかなり長いので、幅広でありながらスリムに見えます。そして、ミニッツインデックスに対して針が十分に伸びています。

ベゼルが薄い分、時計のフェイスはほぼ文字盤です。ケース径の割に文字盤のサイズが大きいので、視認性がよくなります。本来これほど大きな文字盤の三針はデザイン間延びしてしまうのですが、スモールセコンドを採用する事でそれを防いでいます。このスモールセコンドのサブダイアルが少し文字盤の中心によっている気がしますが、デザインが崩れているように感じません。大きな文字盤がスモールセコンド一つによって調和が取れています。

以上の様に針、インデックス、サブダイアルのサイズと配置のバランスが完璧で、洗練されています。

 

 べルト・ストラップ

コードバンストラップを使用していますが、ベルトの穴が足りず、私の腕に合いませんでした。やはり大きな手首を想定して作っている事が分かります。表面の質感がよく、程よく綺麗に光を反射してくれます。一般的な新品の革ベルトはとても硬く装着感が劣るのですが、こちらはしなやかで着けやすそうです。しかし、このベルトはジャストサイズでつけられなかったので装着感の評価ができません。

合うベルトの種類と色がかなり限られており、バリエーションを楽しめません。好みであるnatoストラップは当然高級感のある時計には合いません。合わせるなら革ベルト一択でしょう。青文字盤に合う色も少なく、基本的に黒、茶色、青になります。

 

一旦ここで終わります。続きはpart2で。

オメガ スピードマスターデイト 3513.50 レビュー part2

ベルト

f:id:SOLmachina:20191205150740j:plain

バックルに微調整穴がなく、腕にちょうどいいサイズで着用できませんでした。一つコマを外せばキツく、一つコマを足すとブカブカになってしまいました。微調整ができないならコマのサイスを細かくして様々な腕のサイズに対応可能にするべきです。この問題により、装着感を評価することは不可能です。代わりに、natoストラップにして着用していました。

f:id:SOLmachina:20191205150901j:plain

コマの一つ一つが楕円形になっています。この仕様はスピマスプロのメタルブレスと同様です。実際この形状のコマがどの様な装着感なのか気になっていたのですが、上記の問題により不明のままです。この形状を見ただけだと装着感が悪そうに見えますが、どうなのでしょう。

ブレスの高級感はありませんが、スピマスリデュースドの様な安っぽさは感じさせません。コマがずっしりとしていて、心地よい重みを出しています。仕上げもサテン研磨がメインなので、自分の好みに合っています。適切なサイズでつける事が出来れば十分信頼できるものです。

 

サイズ

ケースサイズは39mm。普通のサイズなので着けやすいです。

ケースの厚さは14mm。ここは今回最も懸念していた要素。バルジュー搭載なら普通くらいの厚みですが、自分にとっては上限を超えた数値です。後述するのですが、思った程この厚さは問題になりませんでした。

ラグ幅は18mmでスタンダードなラグ幅なのでストラップの交換に適しています。

ケースの全長(ラグの端から逆側の端まで)は45mmで手首にしっかりと収まります。

ケースの厚さはかなりあるのですが、不思議と私の手首に着けていて視覚と感触的に不快に感じませんでした。  

 

ケース

f:id:SOLmachina:20191205151025j:plain

横顔はスピマス特有の独特な二段構造。しかし過去記事のスピマスリデュースドほど歪な形ではなく、普通に受け入れられる物でした。

f:id:SOLmachina:20191205151134j:plain

最大の懸念点であったケース厚は思ったほど問題にはなりませんでた。スペック上では厚みが14mmですが、想像していたボリューム感とは違いました。必ずしも厚さの数値はボリューム感に直結しないと言うことです。これを知って、今後14mmの時計も視野に入れる可能性がかなり大きくなりました。しかし、これで全ての14mmを受け入れられるようになった訳ではありません。実際にこの厚さで苦手意識がある時計も実在するので、やはり実際に着用してからの判断になります。

今まで試着した14mmの時計と異なり、腕に乗せたときの存在感が程よく、比較的スマートに見えます。日常生活においても、ワイシャツの袖への収まりがスムーズで邪魔になりませんでした。先述の二段構造になっている点も厚く見えにくいポイントです。ケース横を見て厚さを感じてしまう事が多いので、それが分割されて厚さを感じにくいのかも知れません。

仕上げの大部分がポリッシュなので、自分の好みから外れます。サテン研磨なのはケースの横だけなので、物足りません。ベゼルがポリッシュで、特に小傷が目立っていました。この時計の別バージョンだと黒ベゼルもあるので、ベゼルの小傷が気になるならそちらを選んだ方がいいかも知れません。

f:id:SOLmachina:20191205151752j:plain

ラグの形状はオメガによくあるねじれたもの。これは好きではないのですが着けている内に慣れてしまい、特に気にならなくなりました。

 

総評

7750に対するアレルギーを部分的に克服するきっかけを与えてくれた一本です。今まで厚さの上限が13mmだったのですが、ケースの形状次第でオーバーしても可能になりました。これによって選択肢が増え、今まで厚さが原因で敬遠していた時計にも前向きに検討できるようになりました。

以前所有していたスピマスリデュースドは、満足度の低さのせいでスピマスへの欲望が失われたことに気がつきました。今回のスピマスデイトは満足度が高く、また次のスピマスが欲しいと感じました。

オメガ スピードマスターデイト 3513.50 レビュー

自分が所有する2本目のスピードマスター。スピードマスターリデュースド3539.50のレビューでは、スピマスへの欲求が満たされたと言いましたがその欲求が再発しました。クロノグラフ好きとしてはやはりどうしてもスピードマスターの存在は意識してしまうんですよね。

 

フェイス

f:id:SOLmachina:20191122175830j:plain

スピードマスターの名を冠する時計としては数少ない縦目クロノグラフです。視認の面では、縦目であるメリットやデメリットはありませんが、横目の物よりシュッとして見えるのでこっちの方が好きです。

文字盤は艶ありのブラックで、時インデックスが一段階沈んでいる作りです。この文字盤が今回の時計の一番の曲者かもしれません。艶ありという事は光を反射します。視認性においてのコントラストは、色とテクスチャーの二種類があると思っています。今回はテクスチャーでのコントラストが出せていません。文字盤と針が両方とも反射すると、二つとも溶け込んで視認が難しくなります。針と文字盤の組み合わせは片方鏡面だったら、もう片方はマットであるべきだと気付きました。

インデックスはアプライドのバーインデックスで、外側の先端に夜光塗料の点があります。こちらも鏡面仕上げなので先述の針の通り、文字盤とコントラストが少なく、溶け込んでしまっています。

ハンドは自分の好きなペンシル型です。こういった細い形状の方がクロノグラフに向いているので、クロノを探すときは重要視している要素の一つです。といっても針自体の反射が強いのであんまり形は視認できません。この形状はスピマスによくあるもので、スピマスが好きな大きな理由の一つでもあります。

サブダイアルの針は二等辺三角形で、少しそっけない感じです。コストカットのためなのでしょうか、とても簡素な形状です。こちらも鏡面仕上げで、サイズが小さい分更に見づらいです。

夜光塗料は総じて少なめで、視認性の面では最低限です。時分針の中心を夜光塗料が走っています。各時インデックスの先端に点があるだけなので、これも見やすくはありません。不思議なのはクロノ秒針に夜光塗料がある事ですね。この部分だけあっても役に立たないのでサブダイアルの方にも夜光が欲しいですね。どうせここに塗布するくらいなら永久秒針の方にして欲しかったです。発光は平凡以下といったところでしょう。しかし10年以上前の時計なので今の夜光塗料の状態で絶対的な評価をするのはフェアではないかもしれません。

クロノとしては綺麗にまとまった顔です。サブダイアルのサイズと配置共に、違和感がしません。こういう綺麗なクロノを作るのにこなれてる感じはオメガらしさが伝わります。

 

ムーブメント

ムーブメントに関しては、皆さんご存知のバルジュー7750です。完成度の高い汎用クロノグラフムーブメントとして広く普及している物です。過去記事も読んでくださっている方は私がこのムーブメントに苦手意識があるのを知っているでしょう。しかし実際に使ってみないとわからないので、この時計のレンタルをしました。

精度は日差−5秒で、今まで経験したことのないマイナス日差。これが不便だというのは経験前からわかっていたことで、やはり不満でした。プラス日差なら時間調整の際はリューズを引いて数秒待ってリューズを戻すだけで済みます。しかしマイナス日差の場合はリューズを回して合わせたい時間に針を合わせる作業も加わるので、かかる手間が多くなります。

時間を合わせやすい時計ならまだ時間調整の負担が少ないのですが、この時計はそうではありません。時間調整に少し難があります。合わせたいインデックスを30秒分追い越して時間を合わせる必要があります。針の位置をしっかり合わせたと思ってリューズを戻しても、後々やっぱりズレている事に気付いて嫌々時間調整をし直す事もよくありました。それに加え、操作中は針がふらつきやすいので繊細なリューズ操作が必要です。

手巻きの感覚はとても重たく、音が控えめなので巻き上げる手応えを感じにくいで苦手です。一番巻き心地が軽いはずのパワーリザーブがゼロの状態でも、この様な巻き心地です。その為、時計が止まった後の初動は少し振って自動巻を作動させるので、手巻きの楽しみはありません。この重い巻き心地の理由は、一つ目星が付いています。バルジュー7750はとてもゼンマイの反発力が大きく、トルクの強いムーブメントだと知られています。故に、ゼンマイの強い反発で手巻きの重さに繋がっていると考えています。

クロノグラフプッシャーの押し心地は総じて硬く、簡素です。スタート、ストップ、リセット共に、ちょっと力を入れても押し込んでもプッシャーがビクともしません。ある一定の力を込めるとビクともしなかったプッシャーが唐突に「ガツンッ!」と押し込まれます。正直好きな押し心地ではありません。

ムーブメントに関してこれらの感想は自分が持っている個体の話なので全てのバルジュー7750に当てはまるかは不明です。これから他にもバルジュー7750搭載機を使っていく予定です。

 

今回はここまで、Part2へ続きます。

気になる時計 Maen Skymaster38 part2

サイズ

f:id:SOLmachina:20191116094925p:plain

ケース径は38mmなので私の手首にはジャストサイズ。

全長は46mmで手首の幅にしっかりと収まります。

機械式クロノにおいて肝心な厚みは12.9mmなので合格です。

ラグ幅はスタンダードな20mm。

全体的なバランスの良いサイズなので、日常で大活躍するでしょう。特に評価したいのは13mmアンダーの厚さで、本当にこのサイズ自動巻クロノの中では貴重です。廉価価格帯のクロノは14mmばかりで手が出せない状態でした。

しかし、気になるのがジャストサイズであるはずのケース径。回転ベゼルがある時計なので、その分このケース径だと文字盤がかなりせばまってしまうのではないでしょうか?この場合、ケース径が39〜40mmの方がちょうど良いと思われます。アンダー40mmのダイバーズウォッチが中々無いのはそういった理由からだと推測します。

 

ケース

両方向に回転するベゼルに1から11までの数字が表示されており、12の位置に三角が配置されています。これはよくあるダイバーズの60分スケールではなく、12時間スケールのベゼルです。ウェブサイトではこれを第二時間帯のベゼルとしての使用を推奨していますが24時間表示式ではないので、自分はそういった用途では使わないでしょう。1時間単位での時間計測に使えますが、使い所も特に思いつかないのでお飾りの機能になりそうです。でもかっこいいので問題ありません。

風防はドームのプラスチック製。こういったこんもりと盛り上がるプラ風防はいかにもアンティークな感じがいますが、この点は特にこだわっていません。追加料金でサファイアに変えてもらう事も出来ます。サファイアガラスへの変更によってケース厚の変化の有無が気になるところです。例えばスピードマスタープロのサファイア風防とプラスチック風防がありますが、サファイア風防の方は0.数ミリ薄いようです。この事例がSkymasterにも当てはまるなら、薄さ目当てでサファイア風防を選ぶ事も出来ます。雀の涙ほどの差ですが費用も6千円で済みますし、やはり薄くなるオプションは検討の価値があります。

 

ベルト

約6千円の課金でメタルブレスに変更できますが、それに関しての詳細はありません。微調整の有無、クラスプの方式、写真なども載せられていません。特に情報がない中で買うのは気が引けるので、気になった所は問い合わせをするしかなさそうです。それに加えて最近は非メタルブレス派なので変更する理由はありません。しかし、6千円で純正のメタルブレスが買えるのは悪くないコスパだとは思います(実物のクオリティによりますが・・・)。

自分が多用するNATOストラップとも相性が良さそうで、道具感をアップできそうです。

 

総評

ホイヤーオータヴィアの忠実なオマージュウォッチです。オリジナルの良さを継承しており、アンティークファンのツボにハマるのではないでしょうか。仮にオータヴィアのオマージュだと知らなくても、時計好きが見たらかっこいいと思えるでしょう。ここまでかっこいいと思える現行の時計は久しぶりで、有名ブランドでも中々お目にかかれません。

スイス製、トップグレードのクロノグラフムーブメント、シースルーバックの装飾、高さが揃ったプッシャーとリューズなど、これだけの要素を備えて85000円位です。新興ブランドと侮ることなかれ、これほどの完成度でコストパフォーマンスが高い時計は中々ありません。有名ブランドでこの内容であれば優に40万円を超えるのではないでしょうか。この値段で本当に頑張っていると思います。

 

最後に気になるけど買わない理由です。

買わない理由は正直言ってありません。仮に買おうと思っても今は先行予約のみで販売はされていません。

強いて理由があるとすれば、最近お金を使いすぎな事ですね。買える資金はありますが、最近は腕時計に費やすのに抵抗を感じます。自分が言うのもなんですがただの嗜好品ですからね。本当は実物を確認しなくても買いたいくらいには欲しいと思っています。ただ最近すでに1本買ったばかりなので・・・。

 

気になる時計 Maen Skymaster38

新興ブランドのこういう所が見逃せないんですよね・・・!今回紹介するのはMaenという新興ブランドのSkymaster38。自分が思い描いた理想のクロノグラフとは違いますが、本当にドツボの一本です。完成度の高いアンティークのオマージュで厚みも13mmアンダーですし、もう盛大な拍手を贈りたい気持ちです。

Skymaster - MAEN Watches

 

フェイス

f:id:SOLmachina:20191116094925p:plain

ホイヤーのオータヴィアほぼそのまんまのフェイスです。ダイバーズなどのベゼルが広い時計は通常あまり好みではないのですが、ベゼルとダイアルの均整が取れていて違和感がなく、スマートに見えます。

本家と違う部分というと、針の夜光とサブダイヤルのサイズくらいでしょうか。針の夜光は本家より長く、針の先端まで伸びていて、サブダイアルはわずかに大きいほどです。これでもオリジナルと見紛うほどの再現度です、最近タグホイヤーから復刻で出たオータヴィアとは大違いです。あちらはなぜかケースサイズの大型化、ベゼルとサブダイアルのサイズの改変をしてしまい、オリジナルとは大きく違った印象の物になっています。自分はオリジナルの持つスタイリッシュさに惹かれたので、当然オリジナルに忠実なSkymasterの方が好みです。

文字盤のバリエーションは黒、パンダ、逆パンダ、サンダーグレーの4種類があります。この中で一番好みなのは逆パンダです。逆パンダ文字盤は黒の部分がマット仕上げを施されており、反射を防ぐので視認性が高められています。サブダイアルは同心円状の彫刻になっており、手間がかかっています。この色とテクスチャーの組み合わせは道具感を演出してくれて、非常に自分好みに仕上がっています。

 

ムーブメント

スピードマスターリデュースドに搭載されている事で有名なeta 2894-2。eta 2892A2にクロノモジュールを乗せたムーブメントです。通称二階建てクロノと言えばピンと来るでしょうか。このムーブメントはeta 7750の次に使用される汎用機です。

このムーブメントのいい所は7750より薄く設計されている所です。これにより受けられる恩恵は当然ケースの薄型化です(私が薄型クロノグラフを欲していたのは以前からブログを読んでいる方なら分かると思います笑)。

この機械を搭載した時計はスピードマスターリデュースドの様に、通常はリューズとプッシュボタンの高さが不揃いになっています。しかし、画像だけを見るとそれらが揃っている様に見えます。この事から察するに、ムーブメントへの直接的な改造などは無いものの、ただのムーブメントのポン乗せではない様です。

普通はクロノの機構がシースルーバックから見えるのですが、このムーブは違います。クロノグラフ部分がモジュールとしてムーブメントの文字盤側に付いています。従って、シースルーバックから見えるのはeta 2892A2のみです。残念ながらクロノ機構は見えませんが、ムーブメントも装飾が施されていますし、好感の持てる時計作りの姿勢です。しかし、シースルーバックには時計を厚くし、装着感が損なわれる可能性があるので気になる人にはデメリットかもしれません。

ムーブメントのランクはトップグレード。etaムーブメントには4つのグレードで分かれており、上から二番目のグレードです。グレードが上がるほど精度が上がりますが、自分の場合精度はさほど気にしないので一番下のスタンダードグレードでも構いません。そうする事で価格が下がるならなおさらです。それはそうと、日差は0〜+8秒に調整されています。カタログスペックなので実際の精度とは異なる場合がありますが、マイナス日差を避けているのは評価点です。

 

今回はここまで。続きのpart2をお楽しみに。

好きな価格帯

腕時計ってピンキリであるので、同じ時計好き同士だとしても好きな価格帯が違うことは普通にあるんじゃないかなと思います。安いのでダイソーの300円からパテックフィリップの1億円までありますからね。

そんな自分は好きな価格帯の幅はだいたい1万円〜100万円でしょうか。例えで言うとセイコー5もポルトギーゼも好きです。それ以下の腕時計の例はチープカシオ、それ以上だとショパールなどです。

これはなぜかと言うとこの価格幅が実用品と嗜好品としてのバランスが取れていると感じているからです。例えば安い時計は便利ですが嗜好性の面では物足りません。アクセサリーとしては魅力に欠けます。かと言って、超高級価格帯は実用品としては心許ないです。耐久性に劣りますし、ケースに貴金属が使われてたりすると気軽につけられません。

雲上は時計好きの憧れという事をよく見ますが、好みの価格帯と大きく離れています。時計として素晴らしいのはわかっているものの、自分が身に付けたいかどうかは別問題です。仮に買ったとしても置物として眺めるだけになってしまいそうですし、そういった役割の時計は数万円のアンティーク懐中時計で事足ります。あとは金額の問題で、時計に何百万円も払うほど気に入った時計もありません(雲上に限った話ではありませんが)。

以下が価格帯毎の好きなブランドです。

1万〜5万

オリエントスター(エプソンに吸収される前)

 

5万〜10万

ユンハンス

 

10万〜20万

オリス

 

20万〜50万

ジン

 

50万〜100万

ゼニス、IWC、ブライトリング、ロレックス

この4つが好きな価格帯の中で一番高価なので憧れです。実用品として十分に機能し、装飾品としての完成度も高いです。好きな価格幅の天井なのでこれらが私の中での終着点なのでしょう。